理系問題BOT

鋭意作成中です(*'▽')

【電磁気】クーロンの法則などを使った問題

問題

f:id:Afgh2553:20210626161916p:plain



 

解答・解説

f:id:Afgh2553:20210626161835p:plain

f:id:Afgh2553:20210626161736p:plain

 

講評

参考にした問題は、具体的な数値を指定された問題だったが、正直気が滅入った...

文字を使うと、tanθが出てきたりして結構綺麗になった。

 

水平方向と、鉛直方向で運動方程式を立てて連立方程式で解く問題は定石だが、これの難しい問題とかに興味がある。捻り方や気が付きにくい式の立て方などいろいろ問題を知りたいところ。

【遊び】高校物理のみで、空気抵抗を考えてみると起こる矛盾

糸でつるされた、同じ質量の球と立方体に、同じ風量で風横から当てた時水平方向と、鉛直方向で運動方程式をたてて、連立すると、矛盾が起こるようです。

 

球に風を当てた時と、立方体に風を当てた時で風を受ける面が立方体のほうが大きくなるため、必然的に水平方向にかかるFの大きさに差異が生まれます。

 

 

 

 

f:id:Afgh2553:20210626014353p:plain

 

 

【物理】斜方投射の最長距離

問題

f:id:Afgh2553:20210623181217j:plain

解答・解説

f:id:Afgh2553:20210623181239j:plain

講評

どんな速度だろうと、発射角度は45が最も遠くへ飛ばすための角度となる。直感的にも想像しやすい事実だろう。自然な発想で解いていけば、自ずとその直感を証明できるというのが好ましいポイントだと思う。

 

また、変域などの条件が与えられていなくても、三角関数が介入すると0~1と最大最小が限られてくるというのも、三角関数の利便性を物語っている。

空間ベクトル 内積

問題

数学B教科書(数検出版)を参考にさせていただきました。

f:id:Afgh2553:20210623172823p:plain

解答・解説

f:id:Afgh2553:20210623173015p:plain

f:id:Afgh2553:20210623173037p:plain

 

講評

①はオリジナル②は教科書とほぼ同じ問題

 

もともとの②は内積の公式をあてはめるだけで、できる問題だったが、そもそも内積公式を導出するときに使うのは余弦定理である。

 

余弦定理を置き去りに内積を扱うのは感覚的に少々違和感があって、①を追加してみた。

雑注意! 極限値を求める問題

問題

f:id:Afgh2553:20210623165115j:plain

f:id:Afgh2553:20210623165215p:plain

解答・解説

f:id:Afgh2553:20210623165254j:plain

 

f:id:Afgh2553:20210623165617p:plain

 

講評

 

①で、横に書いてある部分分数分解の公式的なものは教科書にはなぜか載っていなかった。自明だから?

こうゆう極限の問題は定石の一つである。①のように、いつもきれいに消しあってくれるのかと思い、同じような式の形で数字をいろいろ変えて検証していたが、そうゆうわけではなさそうだった。

②の問題はその検証のときに、できたものだが、どう計算したらいいのか迷ってしまった。部分分数分解する固定観念が出来上がってしまうのはよくないかも。

 

 

20210617 こけおどし 極限

 

問題

f:id:Afgh2553:20210617075925p:plain

 

latex

\lim_{n \rightarrow \infty}

\frac{10n^{10}+9n^{9}+8n^{8}+7n^{7}+6n^{6}}{n^{10}+2n^{9}+3n^{8}+4n^{7}+5n^{6}}

解答・解説

解答 10

 

解説

極限の定番問題 分母の最高次の文字で分母・分子を割っていくという問題を大仰にしています。

 

与式に以下をかけると、

f:id:Afgh2553:20210617080702p:plain

\frac{\frac{1}{n^{10}}}{\frac{1}{n^{10}}}

n^9以下のものが0となり、消える。

 

所感

極限を習ったばかりのころに考えたあほあほ問題(照れ)(/ω\)